外国人技能実習制度
外国人技能実習制度とは
外国人技能実習制度は、1960年代後半頃から海外の現地法人などの社員教育として行われていた研修制度が評価され、1993年に制度化されたものです。
日本の技術や知識を開発途上国等へ移転し経済発展に寄与することで、国際協力の推進に協力することを目的とした制度です。
技能実習制度の区分と在留資格
受け入れ1年目は1号(在留資格技能実習1号イまたはロ)、2~3年目は2号(在留資格技能実習2号イまたはロ)、4~5年目は3号(在留資格技能実習3号イまたはロ)と呼ばれ、合計で最大5年間の滞在が可能です。
受入対象職種
外国人技能実習生の受け入れ可能な職種は91種168作業(2025年3月現在)です。
ホテルや建設関係、農業等幅広い職種で受け入れが可能になっています。
当組合は、異業種の実習生受入許可を得ており、対象職種は農業・建設関係をはじめ、電子機器組立・宿泊等、67職種120作業で受入可能になっております。
受入人数
企業が技能実習生を受け入れる際の人数枠は上限が定められています。
🌸第1号(1年間) 基本人数枠🌸
実習実施者の常勤職員総数 | 技能実習生の人数 |
301人以上 | 常勤職員総数の20分の1 |
201人~300人 | 15人 |
101人~200人 | 10人 |
51人~100人 | 6人 |
41人~50人 | 5人 |
31人~40人 | 4人 |
30人以下 | 3人 |